絵手紙ラボ・年賀状〜暑中見舞いまで。色々な道具で手書きを楽しもう!

歳時記春(2月・3月・4月)〜夏(5月・6月・7月)

絵手紙を始めると、常に頭のどこかで題材を探してしまいます。 季節を意識するようになると毎日が発見の連続。今まで何気なく過ぎていた日々が輝いてきます。 各月の主な行事・旬のものを、二十四節気・五節句を含めて並べてみましたので創作のヒントにしてみてください。

Spring

  

2月(如月/February)初春

行事
節分(2月3日)
→豆まき、鰯の頭と柊、恵方巻き
【二十四節気】立春(りっしゅんー2月4日頃)
初午(はつうまー2月の最初の午の日)
→稲荷神社、油揚げ、針供養(2月8日)
建国記念日(2月11日)
バレンタインデー(2月14日)
→チョコレート、ハート
祈年祭(2月17日)
→伊勢神宮、稲、五穀豊穣、国家安泰
【二十四節気】雨水(うすいー2月19日頃)
謝肉祭(カーニバル・2月下旬~3月上旬、
肉食との別れを惜しむ明るく華やかな祭り)

食べ物
ひらめ、いか、にしん、牡蠣
ポンカン、いよかん、きんかん

動植物
フリージア、マーガレット、福寿草、クロッカス、
ふき、梅の花、うぐいす、白鳥

3月(弥生/March)仲春

行事
【五節句】上巳(じょうしー陰暦3月3日)
→桃の節句
ひな祭り(3月3日)
→ひな人形、あられ、菱餅、白酒、蛤、桜餅、ちらし寿司
【二十四節気】啓蟄(けいちつー3月5日頃)
お水取り(3月12日)→東大寺、修二会
春日祭り(3月13日)→春日大社。三大勅祭
*勅祭
(ちょくさいー天皇の命令によって行われる祭り。
三大勅祭は他に葵祭、石清水祭)
ホワイトデー(3月14日)
→マシュマロ、キャンディー、クッキー
【二十四節気】春分(しゅんぶんー3月20日頃)
春の彼岸(春分の日の前後7日間)→牡丹餅(秋はお萩)
復活祭
(イースター→3月下旬から4月下旬の日曜日、キリストの復活と春が来た喜びを祝う祭り)
→イースターエッグ、イースターラビット

食べ物
さわら、さより、カレイ、ぶり、ほうぼう、蛤、白魚(春の魚)、石鯛
いちご、デコポン、はっさく、オレンジふきのとう、たらの芽、菜の花
あしたば、セロリ
ひな祭り(あられ、菱餅、白酒、桜餅、ちらし寿司、草餅)、牡丹餅
ホワイトデー(マシュマロ、キャンディー、
ホワイトチョコレート)

動植物
スイトピー、チューリップ、パンジー、桃の花、
たんぽぽ、すみれ、花大根、つくし
キジ、つばめ、ヒバリ

4月(卯月/April)晩春

行事
エイプリルフール(4月1日)
新学期、新年度(4月1日~)→新入生、新入社員
【二十四節気】清明(せいめいー4月5日頃)
花祭り(4月8日)→お釈迦様、甘茶
十三参り(4月13日)→虚空菩薩
【二十四節気】穀雨(こくうー4月20日頃)
サン・ジョルティの日(4月23日)→本の日
昭和の日(4月29日)

食べ物
あさり、黒鯛、石鯛、縞あじ、さより、いわし、
ぶり、穴子、初鰹、ます、飛魚
いちご、パパイヤ
たけのこ、ふき、さやえんどう、じゅんさい、水菜、玉ねぎ、
キャベツ、ニラ、ゼンマイ、わらび、お花見(団子、弁当、酒)

動植物
カスミソウ、桜(桜前線)、山吹、ハルジオン、
鈴蘭、大犬のフグリ、シロツメクサ
れんぎょう、ひめおどりこそう、レンゲソウ、ハナミズキ
カエル、蜂、チョウ、おたまじゃくし

春・その他
お花見、野焼き、田打ち、潮干狩り、山菜採り、植木市、試験、入学、卒業

Summer

  

5月(皐月/May)初夏

行事
八十八夜(5月2日頃ー立春から数えて88日目。)→新茶
憲法記念日(5月3日)
みどりの日(5月4日)
こどもの日(5月5日)
【五節句】端午(陰暦5月5日)
→ 菖蒲の節句、鯉のぼり、武者人形、柏餅、ちまき
【二十四節気】立夏(りっかー5月5日頃)
母の日(5月の第2日曜日)→ カーネーション
葵祭(あおいまつりー5月15日)
→京都の上賀茂神社・下鴨神社の例祭、三大勅祭。
*勅祭
(ちょくさいー天皇の命令によって行われる祭り。
三大勅祭は他に春日祭、石清水祭)
神田祭(5月中旬、山王祭と交互に隔年)
→神田明神での江戸庶民の祭り。日本三大祭の一つ。
*日本三大祭(東京・山王祭または神田祭、
京都・祇園祭、大阪・天神祭)
三社祭(5月の第3金・土・日)→浅草、神輿
【二十四節気】小満(しょうまんー5月21日頃)
ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日頃)
田植え(5月上旬~6月中旬)

食べ物
ワタリガニ、穴子、かじき、おこぜ、アオリイカ、
赤魚、あいなめ、黒鯛、きわだ
かさご、真あじ、にじます、とり貝、あさり、さざえ
メロン、わらび、そら豆、グリーンピース、長なす、アスパラガス、
玉ねぎ、ミニトマト、ピーマン、きゅうり、人参、にんにく、
キャベツ、水菜、クレソン、ちんげんさい

動植物
スズラン、カーネーション、はまなす、黄菖蒲、
カキツバタ、しゃくやく、バラ、シャクナゲ
ムクドリ

6月(水無月/June)仲夏

行事
衣替え(6月1日)
鮎漁解禁(6月1日)
【二十四節気】芒種(ぼうしゅー6月6日頃)
時の記念日(6月10日ー水時計を使って日本で初めて時刻が定められた日)
入梅(6月11日頃、立春から135日目)→梅雨入り
山王祭(6月17日、神田祭と交互に隔年)
→日枝神社での江戸庶民の祭り。日本三大祭の一つ。
*日本三大祭(東京・山王祭または神田祭、京都・祇園祭、大阪・天神祭)
父の日(6月の第3日曜日)→バラ
【二十四節気】夏至(げしー6月21日頃)
夏越大祓(なごしのおおはらえー6月30日→12月は年越。半年分の穢れを祓う。

食べ物
さわら、だるま、かれい、メバル、イサキ、めじ、
まぐろ、かつお、鮎、しゃこ
さくらんぼ、びわ、夏みかん、メロン、梅、しそ、
らっきょう、白瓜

動植物
グラジオラス、バラ、あじさい、花菖蒲、蛍袋、ツユクサ
カタツムリ、雨ガエル、ホトトギス、コウモリ、ゲンジ蛍、めだか

7月(文月/July)晩夏

行事
山開き(7月1日)→富士山、赤富士、ご来光
【五節句】七夕(7月7日)→天の川、笹の葉、短冊、星座
【二十四節気】小暑(しょうしょー7月7日頃)
お中元(7月15日)
*中国では上元(1月15日)、中元(7月15日)、
下元(10月15日)を三元として祝う。日本のお盆と
重なり、この時の贈答の習慣のこと呼ぶようになった。
7月初旬から7月15日までに贈る。
お盆(7月13日~16日、1ヶ月遅れ8月13日~16日、旧暦で行う地方もあり)
→迎え火、送り火
海の日(7月の第3月曜日)
【二十四節気】大暑(たいしょー7月23日頃)
天神祭(7月24日、25日)→大阪天満宮、学問の神様
*日本三大祭(東京・山王祭または神田祭、京都・祇園祭、大阪・天神祭)
夏の土用(立秋前日までの18日間、7月20日~8月6日頃)→うなぎ
祇園祭(7月1日~31日)
→宵山(よいやまー7月16日)
→山鉾巡行(やまほこじゅんこうー7月17日)

食べ物
さうなぎ、銀鮭、はも、こち、ほや、ヒラマサ、いか、うに、さごち、鮎
あんず、メロン、桃、すもも、ブルーベリー、スイカ、マンゴー
とうもろこし、とうがん、モロヘイヤ、枝豆、葉しょうが、しょうが、ゴーヤ
オクラ、みょうが、ズッキーニ、ししとう、いんげん、レタス、きゅうり、長芋
くずきり、、ところてん、白玉、かき氷、冷や奴、初鰹、ラムネ、冷やし中華
精進料理、お盆料理(型菓子、そうめん、白玉団子)

動植物
トルコキキョウ、ひまわり、朝顔、サルスベリ、ユリ、ほおずき
金魚、カブトムシ、蝉、クラゲ、てんとう虫、かもめ

夏・その他
夏祭り、盆踊り、夏休み、帰省、海水浴、海の家、肝試し、日焼け、花火大会、夕立(にわか雨)、熱帯夜、バーベキュー、
ビアガーデン、登山、避暑、台風、入道雲、天体観測、ラジオ体操、打ち水、夕涼み、クールビズ、キャンプ、うちわ、扇風機、
蚊帳、蚊取り線香、網戸、すだれ、風鈴、サングラス、日傘、水着、麦わら帽子、サンダル、うきわ、ゆかた、ヨーヨー、金魚、
綿あめ、青田、暑中見舞い(小暑から立秋の前日まで)